はじめに
世の中にはいろんな人間がいます。出会う人全員が自分にとって良き理解者になるとは限りません。
私はもういい年でいろんな場所でいろんな人を見て来たので、周囲に悪い人間がいてもその人間が悪いとか組織が腐敗しているんだなってすぐ気づいて問題のある人や組織からなるべく距離を取ろうとしたり組織から離れようとしたりできるのでまだいいのです。
だけどある若者Bさんは将来の環境によっては犯罪に手を染めるような人間になってしまうのでは?とふと子供を持つ親だからこそ心配に感じてしまう場面に出くわしました。
どこにでもいる子が犯罪に手を染める時
以前の職場で上司が同僚Aさんの素行について困っている様子でした。
辞めさせたいけど辞めさせる理由もなければ、辞めさせたとしてもいい人材がなかなか来ない。
ベテランだからこそ重宝されている部分もありました。
私もAさんがやるべきことを押し付けられたりしたのでなるべくだったら自分の人生で関わりたくないです。仕事だから仕方なく関わるけど。
その点若手のBさんは人あたりもいいし、一生懸命仕事を覚えようと頑張ってくれている。
そんなある日、Bさんは素行の悪いAさんにそそのかされて職場で迷惑をかけました。
最初は良い子だと信じていただけにショックが大きかったです。毎回同じことをされたら迷惑なので上司にも報告しておきました。
Bさんは協調性があって従順で人あたりもよく、人に悪く思われるような事はしない人だと思っていたのに・・・
悪い環境に染まりやすいかわいそうな子だったのね。

さいごに
協調性がある子というのはいろんな場所で重宝されますが、時に違うと思った事は意見できるようになれないといくら人からすぐに信用を得られたとしてもその信用は長く続かないと思います。
環境が悪いとすぐに染まってしまう。
スシロー迷惑動画の犯人や強盗・窃盗事件を主導した謎の男「ルフィ」のような人間と出会わないためにはある程度の学力を身に付け、友達や就職先を選び抜くことが大事だと日々感じます。


上の子はルール違反をする人間にすぐ注意をします。
子供が人に指摘するのはあまり良くない事なので頭を抱えていましたが、しっかり意見が言えるしこのぐらいでちょうどいいのかも。


