放置子とは
親からほっったらかしにされネグレクトを受けている子供。
近所を徘徊し、顔見知りの人の家に上がっておやつをねだりその家に居座り、なかなか帰らないのも特徴のようです。
放置子の特徴
1.子供よりも大人への興味が強く、大人と遊ぶ事を優先します。
2.断って拒否してもなかなか諦めてくれない
3.友達の子の家に長居する
などが挙げられます。
放置子に出会ってしまった
放置子は子供がまだ幼児なので近所ではまだ見かけた事ないし、公園に行ってもそれっぽい子は見かけない。おそらく富裕層が多いエリアだからそういう家庭があったとしても少ないのではないでしょうか。
だけど少し遠出をしたら上記の特徴にあてはまる子に出会ったことがあるんだよね。
上の子が1歳ぐらいの時に赤ちゃん用品専門店のお店にでかけました。
そこのお店は赤ちゃんから幼児の子が遊べるおもちゃのスペースがあったのでそこのおもちゃで遊ぶことにしました。
上の子が赤ちゃん用のおもちゃで遊んでいると、滑舌の良い幼稚園児ぐらいの女の子が私たち親子に近づいてきました。
幼児と赤ちゃんは関心がある遊びが違うというのに上の子が遊んでいるおもちゃはことごとく取り上げ、取り上げたらポイ。
そんな事をされるので上の子は泣いてしまいました。意地悪な子がいるものですね。
この当時はまだ周りの目を気にして子育てをしていたのでその子に注意する事ができなかったけど、今だったら「お母さんはどこに行ったの?幼児と赤ちゃんは遊びが違うからお母さんと遊んだら?」と言っていると思います。
放置子もプロなのでそういうはっきり物を言えない大人をかぎ分けて近づいてきているのだと思います。
おもちゃを取り上げた後はその子は私と一緒に遊びたかったようで、アンパンマンのパン屋さんのおもちゃでごっこ遊びを始めました。
怒鳴りたい気持ちを抑え、嫌々付き合いました。←今思い出してもだいぶ優しいですよね。少しずつ意地悪な人間には親切にしないを心がけています。
お母さんが遊んでくれなくてかわいそうに。でもなぜか放置子を助けてあげたいという気持ちは1ミリも湧かないな。

放置子は救われない
近くにお母さんはいないようでした。遠くで見守っている大人もいなかった。誘拐とか心配にならないのかな?
私に関心を持ってもらいたかったら上の子と上手に遊ぶ事なんですよね。愛情豊かに育っている家庭はそれが自然にできるのです。だから大学受験の結果は5歳で決まるのです。

自分も子供の頃苦労したので困っている人がいたら助けてあげたいと思っていましたが、こういうのを見てしまうとたとえ親ガチャに失敗しても苦労は自分自身で乗り越えていかないといけないんだと思いました。

もし児童館で「放置子大集合~悩みは何でも相談してね~」という企画をして小学生の放置子たちを集める企画があっても家庭で親が気づいて教える事はないでしょうね。親自身が放置子でいいと思って子育てしているのですから。
学校側がそういう集まりがあるのを教えてあげない限り気づく事はないでしょう。たとえが架空話で恐縮ですが。
人は生まれた時から不平等。だからこそ子供たちには将来親ガチャに勝ったと思われるように子育てしないとなって思ったのでした。そして自分たちは運がいいからそれを社会に還元しようという優しい子に育ってくれたらいいな。
