2022年11月– date –
-
コスパの悪い教育費の見分け方
【はじめに】 私の住んでいるエリアでは幼児のうちから子供に複数の習い事をさせるのが当たり前。そんな環境だから母親自身に軸がないと何か習い事をさせないとって焦ってやらせる事になりかねません。うちの母がそうであったように。子供は苦しいですよ?... -
教育ママで子育てに失敗した秀吉の妻
【はじめに】 秀吉の妻・淀君は度がすぎる教育ママぶりで子育てに失敗した事で有名です。現代に生きる私たちは彼女から何が学べるのでしょうか。 今日はPRESIDENTの記事から日本史に残る教育ママの失敗について学んでみます。 【教育ママで子育てに失敗し... -
嫌いな事はお金を払ってでも逃げるべし
【はじめに】 「嫌いな事はお金を払ってでも逃げるべし」っていうのは子供が生まれてから特に思っている事です。子供が生まれる前までは我慢ガマンの人生を送ってきました。 ここ5年で自分の人生でお金を払ってでも逃げた事を紹介します。 【お金を払って... -
我が家の放置子対策
【はじめに】 前回の話 幼児のうちからとんでもない家庭で育っていてかわいそうな子がいるものですが、その当時自分の子供があと数年してそういう子になるのだろうか?と想像しましたが絶対にならないなっていう確信はありました。 なぜかといえば毎日機嫌... -
大増税時代◆岸田に殺される
【Twitterで「#岸田に殺される」が話題に】 Twitterで「#岸田に殺される」が話題になっていました。 "国民が望んでないことばかりやり、望むことは一切しない政府""テレビで節約とか言うの止めて欲しい。もう無理なんだって""防衛費のために増税を望む国民... -
放置子の特徴と実際出会って気づいた事
【放置子とは】 親からほっったらかしにされネグレクトを受けている子供。近所を徘徊し、顔見知りの人の家に上がっておやつをねだりその家に居座り、なかなか帰らないのも特徴のようです。 【放置子の特徴】 1.子供よりも大人への興味が強く、大人と遊ぶ事... -
ドイツに逆転勝利&子育てで成功した事
【W杯グループリーグの初戦で見事ドイツに逆転勝利】 W杯でサウジアラビアがグループリーグでアルゼンチンに勝利したのも奇跡。サウジアラビアはめったに休日がないですがあまりの感動の出来事に翌日国民の休日になったようです。 日本も勝利を上げるのが... -
スパルタ教育で子供が高卒になった家庭
上の子がまだ赤ちゃんぐらいだったのでもう3~4年ぐらい前の事だったかな。 先輩ママたちがどんな教育をしているのかブログサーフィンをしていた事がありました。その中で今でも印象に残っているブログがあります。 今日はその当時印象に残った事(かなり断... -
夢追い型の専門学校から見える進路格差
【夢追い型の専門学校から見える進路格差】 今日は東洋経済の記事のお話です。子供の進学の選択肢は大学・短大・専門学校と多岐に渡りますが、その選択で就職後の進路格差を大きく生むようです。 かつて進学や就職は生徒の可能性を伸ばし未来を切り開くも... -
効率良く高学歴を手に入れる方法
【通常のルートから外れてしまっても必ず道はある】 学生時代のバイト先に高校時代に不登校で高校中退。高等学校卒業程度認定試験(旧:大検)で大学受験資格を得て専門学校に進学した女子学生がいました。 その当時の呼び名は大検でしたが大検を取るのは難...