通常のルートから外れてしまっても必ず道はある
学生時代のバイト先に高校時代に不登校で高校中退。
高等学校卒業程度認定試験(旧:大検)で大学受験資格を得て専門学校に進学した女子学生がいました。
その当時の呼び名は大検でしたが大検を取るのは難しいイメージだったのでその子に直接聞いてみるとちゃんと勉強すれば簡単な内容だって言っていました。
私は通常のルートで高校を卒業しましたが、もしレールから外れてしまったとしてもそういうルートがあるというのは新鮮でした。

効率良く高学歴を手に入れる方法
さて先ほどの例は不登校になって大検を取得した例でしたが、たとえば地域でTOPの進学校に通っている落ちこぼれの場合みんなが東大を目指す環境であれば結構きつくないですか?
小学時代・中学時代はクラスで1番賢い子、学年で1番賢い子だと言われただけに。

それでもビリギャルのように覚悟して鬼のように勉強を頑張るというなら話は別です。

深海魚で高校の授業についていけない、このままだと志望校の東大にも行けそうにないし、死にたい。事件を起こしてしまうかもしれない。

そういう場合はもう少し別の方法を考えたらいかがでしょうか。
たとえば学校の授業がもう少し楽な学校に転校する、大検を取って受験勉強は予備校と家庭でする。
島田紳助さんの教育法
芸能界を引退した島田紳助も高校の志望校は1ランク下げろと言っていました。紳助さんは娘さんが3人いて全員有名大学を出ていたりロースクールに通っていたりで優秀です。
同じ能力でも効率よく能力が花開くように工夫をされていたのではないでしょうか。
自分の実力より下の学校に行けば学校の授業も簡単なので頑張れば上位に入りやすいので勉強でストレスを感じにくい。
一方自分の実力相応の学校だと自分と能力が近い生徒が多いのでなかなか順位も上がらないので頑張っていても学年ビリもあり得る。
紳助さんは「うちは大学禁止。高卒って言ってあります」とはなまるカフェのインタビューでも答えていました。「ただしどうしても学びたい学問があり、ここでしか学べない大学が見つかったら大学に行ってもいい」と娘さんに話していて子供たちに対する強い自立への熱意を感じます。
既に実践している家庭も多いので激戦である事が予想されますが、1ランク下げると指定校推薦も取りやすいですよね。
進学校の勉強は難易度が高い
天才で勉強が大好きで大好きで仕方ないという子なら別だけど努力型の子の場合、まんべんなくいろんな教科をやらせる学校の場合、苦手科目も出てきてそれが受験勉強に影響します。受験科目に関係ない科目も取らされる事もあるようです。
傍から見ていると高校に籍を置いて大検の資格を取って退学してあとは受験勉強に専念した方が何かと効率が良いと思ってしまいますね。学校の勉強と受験勉強は種類が違うから。もちろん基礎学力が最重要なのは言うまでもありません。
大検取得後は学費だけ納めれば籍だけ置いて好きな時に登校していいよとなれば学校も生徒もお互いハッピーなのではないでしょうか。
制度上今は二重学籍に該当してできないかもしれないけど、そういう選択肢がこれから増えてもいいのではないでしょうか。
開成の東大一発合格の割合
東大現役合格数日本一の開成は通っている誰もが東大に行くイメージですが、意外にも東大一発合格は約3割のようです。
あれ?中学受験で第一志望の学校に入れる確率と同じですね。

開成に進学した場合成績が上位3割に入っていれば東大に受かる確率が高いけど、それ以外の人は別の選択肢も視野に入れないといけない。
みんなどこかで負けを認めないといけない日が来るんですよ。
どこに行っても上位3割に入れる天才はいいけど、そうでない努力型の子は戦略を立ててちょっとでも負担がなく最終学歴が良くなる方法を考えないといけないなと思ったのでした。


