学歴と低学年の偏差値の相関関係

  • URLをコピーしました!

プロフィール

PVアクセスランキング にほんブログ村
↓今使っている教材
↓引っ越しをラクして希望通りの費用でやりたいなら
目次

はじめに

「偏差値」や「詰め込み」の強いイメージがある中学受験。

探究学習・第一人者の矢萩邦彦さんとプロ家庭教師・安浪京子さんが

【相談】
改めてですが、中学受験の勉強って何年生から始めるべきでしょうか?(小3男子母)

についての疑問に答えていてなるほどと思ったので紹介します。

中学受験の勉強は何年生から始めたらいいの?

矢萩さんは「中学受験の勉強って何年生から始めるべきでしょうか?」という相談について「人によります」と答えています。

その子によっての発達段階や成長度合い、興味の対象、勉強への前向き度や読書習慣、将来の夢の有無など複数の要素から決まるので何年生からがベストというマニュアルはないそうです。

安浪 そうですね。でも、大手進学塾に行く、という話だったら一般的な回答はあります。

大手進学塾ならば、新4年生から本格的に中学受験のカリキュラムが始まるので、塾に通い始めるのは新4年生スタート時3年生2月となりますね。

そのためには、それまでに家庭で学習習慣はつけておきましょう、ということになります。学校の宿題とは別に、市販の計算問題集と漢字に取り組んでおくイメージです。

矢萩 大手進学塾で中学受験対策をするつもりであれば、入塾までにカリキュラムについていく準備が必要ということになります。そうしないと塾をうまく活用できませんよ、という話ですね。

下記の記事にも書きましたが、やはり通塾で好成績を上げるためには家庭での学習習慣がないと厳しいのですね。

安浪さんは

新4年からでは遅くないですか?席が埋まってしまいます

という質問に対しては

塾についていけなくなって辞める子が出てくるので、新5年生になると席が空き、意外と入れるようになったりします。

と答えています。

1年生で入塾しても4~5年生で授業についていける保証はないそうです。厳しい世界ですね。

入塾テストで合格できる学力はもちろん必要ですが入塾を考えるなら小学校4年生以降でも間に合いそうですね。

低学年のときの偏差値は全く当てにならない

低学年の時の偏差値が4~5年生になってからも持続するかというと全く当てにならないそうです。

矢萩さんによると低学年の時にできると思っていたけどいつの間にかできなくなったり、反対にできない子だと思ったら精神年齢が上がる場合や夢ができると突然できるようになる事もあるのだそうです。

幼児の頃から過度な詰め込み教育をして与えられたものだけこなす。すると子供本人の思考力を伸ばせない。

私は早期教育で早くできる子を目指すのは危険だと思っていたのですがその認識で合っていそうだと感じました。能力があってもなくてもまずは子供を一人の人間として認める。

まずはそこからだと感じます。

低学年から通塾してその後の成果につながるかについても家庭の力量次第ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次