はじめに
内閣府が発行している「3歳児神話」にまつわる資料を見つけました。
時代によって3歳までは家庭で母親が子育てをするべきだって言われたり、岸田さんが突然「育休中の学び直し」を押し出したり一体何なのでしょうね。

私たち親は外からのいろんな情報に惑わされていはいけません。自分なりの価値観から最適な考えのもと子育てする必要があります。
3歳児神話とは?
内閣府が発行している資料によると、一般的には「3歳までは母親が子育てに専念すべきだ」という考え方。
内容は3つの要素から成り立っています。
3歳児神話に関して思うこと
確かに上の子は今5歳で3歳の時の性格と比較して本質的には変わっていないから3歳の頃の状態でそのまま大きくなっていくのでしょうね。
だけど幼稚園に行く前に保育園に通っていた時期もあるので3歳になる前に預けて働くのが悪い事だと私は思わないです。
そして下の子も今3歳でそれよりも前から保育園に通っていますが、預かってもらっている子でかわいそうな子は見かけません。
いろんな考えがあるかとは思いますが、3歳まで家庭で見なくても1人あたり2年間育休は取れるのだから少し長めに育休を取ればそれで十分だと感じています。
あまり家庭で長い事見すぎると子供の社交性に影響が出る事もあるというのが私の考えです。

幼稚園に通う子の中には幼稚園に上がるまでは家庭で見ている家庭も多いですよね。たいていの親は親子関係が大事だから子供としっかり関わろうとしますよね。
だけどそこだけ考えていると落とし穴が待っています。
ママ友がいれば毎日ではないにしても子供と同年代の子供と関わりがあると思いますが、毎日保育園に通っている子にはかなわない。
だから途中までは保育園に通って年少・年中で幼稚園に通うというのも一つの方法だと思います。
もちろん保育園に通う場合は可能な限り良質な保育園に預ける事が重要なのは言うまでもありません。
預かってもらえればどこでもいいわけではないのだから検討する園はしっかり見学に行くべきです。
そして親の子育てが正しい子育てならいいけど子育ては初めてだし人間だから間違うこともある。そして正しいかどうかは客観的に意見をくれる人がいないとわからない場合もあるし、子育ては長丁場なので後からわかることもある。
体感的に思うのは子供の精神バランスを崩しているのは圧倒的に幼稚園出身の子だと感じます。これは幼稚園出身の子全員がそうなると言っているのではありません。
もちろん幼児の頃から精神科に通っている子の数はそんなに多くないけど、親が子供と関わりすぎて心が壊れてしまう子を見てしまうとつい「親子の距離感は大事だよね」って思ってしまうのです。
子育てでストレスを溜めない方法
逆に母親であっても、置かれている生活環境が厳しい等の原因があって、苛立ちやストレスを強めてしまう結果、子どもに適切な愛情を注げない事例は少なくありません。
↑こうなってはいけませんね。なるべくストレスを溜めないで済む選択はなんなのかを常に意識しながら行動したいと思います。
幼児教室と通信教育を比較したら通信教育の方が空き時間利用できて料金も安いから断然通信教育なんですよね。

友達はその場ですぐつくれるから教室に通ってわざわざ友達をつくるという事もする必要がない。
幼児教室をやめてからとてつもなく心が軽くなったのを覚えています。


母親の就労の有無で発達の差は見られるのか
アメリカにおいて生後から10年近く縦断
的に行われた調査では、子どもの発達は母親の就労の有無だけでは差がみられないこと、
仮に母親が働いていても、①働く意義を母親自身が自覚し
②家族の理解と協力がある
③日中の保育環境が優れている
④職場環境が家庭と仕事の両立支援を行っている
等の条件が整っている場合には、子どもの発達は知的にも社会性や情緒面でも優れていることを報告
しています。
たとえ母親が働いていても周囲から家庭と仕事の両立支援を得られるのであれば何も影響がないのですね。
下の子を保育園に預けていて特に問題を感じていなかったので納得です。
周囲から協力を得られる状況であれば子育て成功の確率が格段に高まりそうですね。


