はじめに
上の子の産休に入る前のできごと。その当時の職場から育休中に在宅で働かない?って打診されました。
コロナが流行り出す前の話です。育休中に仕事があるのはありがたいけど育児と仕事を両立できるのか?
優先順位的には育児、夫や自分の事、その他・・・一番最後が仕事になりそうだけど。
育休中に働く?どうする?
別に働かなくても育休中は多少の給付金をもらえるので無理して働く必要もありません。そして夫が「男女平等!とにかく働け」と言ってくる事もありません。
ですが働こうと思ったらどのような働き方になるのか調べてみました。
その当時の労働基準法を調べたら働けない事はない。
月80時間・週20時間以内の労働だったら半育休というかたちで働けそう。副業も認められている職場です。
でもどうやってその時間を捻出する?
うっかり上記の時間以上働いてしまったら?
不安は尽きません。
育休中に働く方向では考えているけど上司に相談することにしました。

やはりこれが目的か・・・がっかり
育休中に働くことを前向きに検討していると上司に話しました。
それから上司と話をすると何やら雲行きが怪しい・・・
上司から育休中の仕事は私の好きな待遇で働かせてくれると言っていたので、自分の作業工数を調べて今このぐらいだから働いた場合は同じぐらいでいいですよという話をしました。
ところがこの話をすると当初聞いていた話とは微妙に話が変わってきていました。
細かな点は省略しますが、上司はこちらを不快にさせる事を言い理由をつけて値切ってきました。
当時は2軒目の住宅を購入する前だったので住宅ローンは完済してのびのび生活していました。
上司と待遇の事を言い争ってまで育休中に働く理由が全く見つからない。そして仕事だから途中で投げ出してはいけない。
第一子で何も育児がどういうものかわからない状態で育休中に仕事を引き受けるのはけっこうなリスクなのでお断りすることにしました。
育休中の事はわからないからと前述した通り不安を感じている点を話してお断りしました。
この上司はローボールテクニックを使ってきましたね。
ローボールテクニックとは?
マケフリによると、まずは好条件だけを提示して、その好条件に承諾していただいてから、悪条件を付け加えたり、好条件を取り除いたりする交渉術がローボールテクニック。
「もともと提示されていた好条件が取り除かれたり、隠されていた悪条件が加わったりしたならば、拒否してしまえばいいじゃないか」と思いますよね。しかし、多くの人が、一度承諾してしまったら、その後に条件が変わっても承諾してしまいます。

酷い酷いひどすぎる話ですね。
上司が私の育休中に仕事を打診した目的は私の事を安く都合良く扱う事でした。
もし仕事を引き受けていたら大変な目に遭っていましたね。仕事をする時間に子供がお昼寝してくれるとは限らないし、育休取れる期間は保育料も高額でわざわざ保育園に預けてまで働こうとも思わないものだから。

実際これまでの子育てを振り返って、この話を断っておいて本当に良かったなって思います。
育休中に仕事をしていたら子供の養育環境が悪くなり、今の明るい子供たちには育っていなかったと思います。
働きたいと思ったら育休明けから働けば十分。中途半端な状態では子供1人育てていくこともできませんよ。
「育休中に学び直し」岸田総理発言がSNSで波紋

岸田総理の異次元の少子化対策に続き、またもやまた岸田総理のトンチンカンな発言が原因でSNSで波紋を呼んでいますね。岸田さんは早く退陣して大統領制にしてくれないかしら。
育休中の労働と学び直しは育児以外に時間を捻出する点は同じ。だから「育休中の学び直し」でどうしても「育休中の労働」を思い出してしまうのよね。
さいごに
確かに世の中には超優秀層もいるので育休中に学び直しをしてスキルアップしていく人たちもいるわけですよ。

だけどそういう層の人たちは頑張ればきちんと給料が上がる企業にお勤めですよね。
そういう層は言われなくても頑張るし、優秀だから待遇の良いところにいつの間にか転職していますよね。
超優秀層でもない人が頑張ってスキルアップしても「じゃあこれもやって。あっ、あれも」と言われて頑張ったはいいけど給料は全く上がらないなんてことは普通にある事なんだよね。
岸田さんが少子化対策をしたら病院が儲かっただけというオチと何だか似ている。そして育休ママが学び直しを頑張ったら資格商法関連の会社が儲かり、会社でただ働きしただけだったってオチが用意されていそう。
職業に貴賤はないけど、勤めている企業の体質によって頑張りの評価が左右される。同じ量の頑張りだったら頑張りを評価して給料を上げてくれる企業に勤めたいですよね。
そしてどんどん仕事は増えるけど、給料は増えない現実。
資格手当がもらえるわけでもないのなら持っている資格もスキルも隠しておこうって思うよね。
都合良く使われて疲れるだけだから。
もし育休中に子供そっちのけで学び直しをして将来子供が良からぬ道に進んでしまったら?育て直しの方が大変だから学び直しは器用な人だけ頑張ればいい。
まずは育休中の学び直し以前に日本社会を頑張ったら報われる社会・頑張ったら給料が増えるシステムに変えていくことが先ではないかしら。



↓別館ブログを更新しました。
