目次
はじめに
お金を持つようになってもお金を正しく使うための知識がなければ失敗してしまいます。
そして岸田総理のように苦労知らずで節約した事もないような人が政治家になってしまうと多くの国民が苦しんでしまいます。
増税前に節約できる項目なんて探せばいくらでもあるのにそれをしないものだから。
こういう話もあります。
岸田さんが増税後にここの項目で予算ができましたと見つけてきたそうですが増税したお金は返金されません。
後だしじゃんけんは国民に嫌われますよね。
安倍さんの時は消費税増税を先送りにしてくれたりしましたが、そういう庶民の気持ちがわかる総理大臣が現れる日は来るのでしょうか。
まさに岸田総理は経済オンチです。
何も知らないよりはいい
世間にはいくら子供にお金をかけても賢くならない家庭もある。
教育費を5000万かけたのに子供が引きこもりになった家庭もあるよね。
何も不思議ではない。子供の考えを無視して命令型の教育をしているからです。
子供のときにそういう育てられ方をしたので自分が身をもって知っているのです。
根底にはお金さえあれば全て解決するんだという思考停止状態があると思う。

さいごに
経済感覚を身に付ければ子育ては上手くいくと思う。
AとBはどちらがいい?生活の中で常に比較をしているからです。
選択肢はもっとたくさんある場合もあり、1つだけ選択できる場合もあれば複数選択できる場合もあります。
貧困層が陥りがちなこの方法しかないという発想はかなり危険だと思います。
あれもこれも手に入らないか、子供の考えを無視はしていないかは常に考えていきたいと思います。
あわせて読みたい


内閣府「3歳児神話」の資料で思うこと
【はじめに】 内閣府が発行している「3歳児神話」にまつわる資料を見つけました。 キーワード:3歳児神話(解説:大日向雅美) 時代によって3歳までは家庭で母親が子育…
あわせて読みたい


日本社会のゆがみ◆育休中に働けって?
【はじめに】 上の子の産休に入る前のできごと。その当時の職場から育休中に在宅で働かない?って打診されました。 コロナが流行り出す前の話です。育休中に仕事がある…