はじめに
各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。
その一方家庭の方針が子供にマッチしなければ、たとえ一生懸命子育てしていても子供が思い通りに育たない事もあります。
また何を優先して子育てするのかは各家庭それぞれです。
今日は「ママ友ってこんなことで仲悪くなるの?」を紹介します。
ママ友ってこんなことで仲悪くなるの?
ブログで見つけたとある子育てママAさん。子供は保育園に通っているけど年少からは幼稚園に通う事が決まり、同じ園にも年少から幼稚園という共通点のあるママがいたのでそれがきっかけで仲良くなったようです。
ところが共通点は年少からは幼稚園というところまでだったようです。幼稚園の入園試験は11月前後で結果もすぐに出るので結構早めに年少からのスケジュールが決まりますよね。
Aさんは今までお世話になった先生たちに挨拶するため決まった時点で幼稚園に転園する旨伝えたようです。
ところが幼稚園に転園することがきっかけで仲良くなったBさんはギリギリまで言わない派。それで関係がギクシャクしたというのだから驚きです。
共通点が年少から幼稚園というだけだと親の考え方や教育方針は様々ですね。ちなみに私はもし年少から幼稚園にさせていたとしたら「ギリギリまで言わない派」です。
保育士の先生たちもいろんな考え方の先生もいると思うのでギリギリまで言いたくない。だって転園するとわかった時点で手の平を返すような先生がいないとも限らないじゃないですか。
サービスの質を確保するためにもギリギリまで言わないに限ると思うのですよね。ギリギリまで言わないのは子供のためなのですよ。子供が毎日保育園で楽しく過ごすためには余計な感情論なんていらないんですよね。

さいごに
自分の家庭と経済力が似ているママや全ての考えが一致するママを見つけるのは難しいものです。
だからこそ行動を共にしてお互い嫌な部分が見えてしまうママ友関係よりも会った時に世間話ができる広く浅い関係のママ友が欲しいと思ったのでした。
