公文のメリデメから考える教育バランス

  • URLをコピーしました!

プロフィール

PVアクセスランキング にほんブログ村
↓今使っている教材
↓引っ越しをラクして希望通りの費用でやりたいなら
目次

はじめに

各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。

その一方家庭の方針が子供にマッチしなければ、たとえ一生懸命子育てしていても子供が思い通りに育たない事もあります。

また何を優先して子育てするのかは各家庭それぞれです。

今日は私が実際子供の頃公文をやっていた経験からの記事「公文のメリデメから考える教育のバランス」を紹介します。

公文のメリット

計算が早くなる

計算を反復練習の繰り返しなので計算のやり方を覚える事ができる

算数が好きになる

100点を取ってから次に進むので成功体験が積めます。

先取りをしやすい

自分のペースで進むので先取りしやすい

公文のデメリット

思考力が付きにくい

文章題はほとんど教材になかったので思考力がつきにくいですよね。今の時代思考力も大事だと感じます。

暗記になってしまう

暗記する作業を定着させた結果、考えるという事をしなくなります。

やる気がある子でないと続けにくい

自分で解く自主性が求められるので、できない子は自分で解くことをせず進みが遅くなります。

RISU 学び相談室 |
公文のメリットとデメリットを教えてください。 | RISU 学び相談室 公文には計算が早くなる、算数が好きになる、先取りをしやすいなどのメリットがあります。一方思考力が付きにくい、暗記になってしまうやる気がある子でないと続けにくいな...

公文のメリデメから考える教育バランス

上記の記事にも書きましたが、私は小学生の頃公文の算数をやっていた(やらされていた)事があります。

親から無理やり勉強をさせられていたので幼児の頃から勉強嫌い。
↓詳細はこちら。

そして燃え尽き症候群になり、そのまま小学生を迎えます。学習意欲も低体温のまま。

・・・にも関わらず一緒の教室に幼児からやっていた友達に後から入った私でもその子に追いついたのです。

だから子供が遊ぶ時間を犠牲にしてまで幼児の頃からカリカリ勉強させる必要ある?とつい思ってしまうのです。幼児のうちは家庭学習を定着させればそれで十分ではないかな。

近所の教室のホームページを見たのですが公文は幼児でも週2回は通う事になるのです。それだけやれば伸びないはずがない。

幼児の頃から頑張るのはいいけど後から入った子が追いついてしまう事もあるというのは覚えていた方がいいと思います。

私が公文をやっていた時には計算はクラスで1~2番に終わりました。そして私と競っていた子も公文をやっていた子です。

だけど同じように子供たちが小学生に入ってから公文を始めてそうなるとは限りません。

というのも私が住んでいたのは田舎。今住んでいるのは都会。

今住んでいるエリアは教育熱心な家庭が多いエリアなので幼児の頃から公文をやっているのが当たり前のエリアです。

クラスに公文をやっている子が多いと何が起こるかというとそれだけ先取り学習を成功させている家庭が多いという事。

佐藤ママの家庭のように大学受験まで学力が持つ家庭もあるのではないかしら。
忘れてはいけないのはどのジャンルも成功者は2~3割程度という事。

なので過度な先取り学習で失敗している家庭もあるというのは覚えておいた方がいいかもしれません。失敗した話は誰もしたがらないのであまり表に出ないだけだと思います。

さいごに

公文のメリットで算数が好きになる・先取りをしやすいというのがあります。これは公文でなくても家庭学習で身に付ければ良いと思うので今のところ公文には通わせていません。

我が家はポピー&ポピー英語とドリルで楽しく家庭の学習習慣を身に付けています。

私が考える唯一の公文のメリットは計算が早くなるという事です。これだけのために公文に通わせるのなら私にとっては価値があるなっていうのは思っています。

我が家は子供たちに勉強だけできる子になってもらいたくありません。

人との関わりが得意な子になれればそれだけ友達や就職先の選択肢が増えます。そっちの方がむしろ勉強だけできるより人生の幸福度が上がりますよ。

なので幼児の頃は家庭学習で小学校入学準備をして小学校の途中で公文をやるのを検討するのもいいかもしれないなって思っています。

もちろん本人のやる気が1番大事なので無理強いはしないようにしたいと思います。
でも一度公文をやっている子がクラスにいて「公文をやりたい」と言ってきた事があったな。

公文をやっている子が多いエリアに住むと親が働きかけなくても勝手に話が進むのはいいですね。

↓我が家の使用している教材はこちらです。

別館ブログを更新しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次